スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

7月, 2007の投稿を表示しています

こどもの国

28日 こどもの国に出かける。       電車の途中待ち合わせに1時間程度のロスが有り、       事前調査の必要性有り。       片道大人1人交通費1260円、入園料600円。       特に取りたてての遊具はないが、半日では周り切れなかった。       園内は清掃も行き届き、芝生もきれいだった。       21日は坂戸の子供動物園(ここは卒業か?)       に行ったので、今回はパス。       子供プールの水深は30cmとのことなので、       次回はプールも行こうと計画する。 29日 家で月刊しまじろう年少教材をするも、簡単。       先週のS会のお買物と座り方の体たらくさ、       ピアノ教室での団子音符がかけない、       ピアノに座っていられない。       などとの兼ね合いが難しい。 夏休み中の課題を考えてみる。  ① 体育座り  ② 一桁の加減  ③ あいうえお  ④ ボタンつけ  ⑤ 箸は時間をかけて  ⑥ 一時間単位  ⑦ ノーバンドのボール遊び

体験教育

25日 AM S会の3回の夏期講座の中日に出席。     :ボール遊びではノーバンドでの受渡しする子もいて・・・う~ん。     :お買物ゲームでは3種類の個数を聞いておはじき硬貨でお買物、      私も理解がイマイチで頓挫。     :迷路では迷わず-推理力、壁に当たらず-運筆、することが重要。      で、できて当たり前。     :色鬼(高鬼)遊びの説明を”すず”はしようとするがよくわからず。     PM ピアノのO教室(先生2名)に行く。     :エレクトーン2台、YAMAHAグランド2台の1部屋の自宅教室。     :幼児教育に話が及ぶ。       自由保育、管理保育の子供のレベルの違い。       10%の落ち着きの無い子供の遺伝的な子供への指導の       有り方など。     :指はピアノを強く叩かないようにすれば、できるだけ早期教育に      するほど良し。先生は4歳前からスタートし、苦痛はなかったとのこと     :当面半年ほど後日にしようとなる。

ファミリーコンサート

14日 しまじろうの家       今回で2回目、”すず”も卒業かな?     ジオスの夏期幼児教室6回開催のうち日程のあった2回(@3500-)と体験講習を     申し込む。       同じフロアには、めばえ教室あって、、妻は近くの教室を問い合わせると       言っていたが、こことうち周辺ではレベルが違うのでは?     そごうで付き添い服の話を聞く。       吉事なので、喪服ではない。人によっては、夏冬、面接用・入学用、更には       学校に応じて用意するとのこと、しかし、一式10万円程度とは、バーゲン対象品       にはならないし。       隣接のミキハウスの教室では、引き算の考えとカタカナについて教えていた。 15日 台風で実家に行く予定をキャンセル、新潟地震発生。 16日 ファミコン開催、”すず”はカルメンの「序曲」と「ととろ」におおのりであったが、     あとはあいかわらずぐずぐず模様とのこと。     休憩中は大太鼓を叩いてまんざらでもなさそう。    

ブックフェア

7/7 一般公開日のブックフェアに3名で晴海に行く。そこそこの数の幼児も来ており    幼児教育の関心の高さが見られた。ベネッセなどは出展なし、PCを使った教材例が    多数あるも、すべて互換性なし。まだまだ、”すず”はマウスはつかいこなせない。    2割引で公文の教材を数点と、仕事用RFの洋書を購入。    帰路、東京テレポートでTOYOTAのEカーと観覧車に乗って”すず”はご機嫌であった。

夕涼み会

23日 夕涼み会が17:30-20:00まであり、その後鳥料理店で食事したので     当日は夜更かしになってしまった。     しかし、仕掛け花火や提灯行列をするなど立派なもので、     出席してよかった。 1日  隣市の児童センター七夕祭りへ別件の妻を残し出かける。    30家族程度の参加。わが娘はすぐ戻ってきてしまい、ボランティアの人に    入れ替わり立ち代わり戻される始末。 水道水について---はてさてどうするか?    以前から、幼稚園での飲料について嫌がっていたが、    妻子ともそれぞれの理由からついて欠席してしまった。    で、水の調査を、保健所に問い合わせる。    井戸水については保健所もチェックしきれずとのことであったが、    水道水については、水道組合でチェックを行っている。    そこで、水道組合に問い合わせる。    18年度以降厳しくなり、トリハロメタンや鉛のチェックを行っている。    妻はデータを見に図書館へ行ってきた。    幼稚園としては市のチェックもしており、水筒持参も認められないとのこと。    通園候補に挙がった別の園(途中入園も可)では、    水筒か市水道にするかは、自由選択とのことで、    ついでに食事で使う水について伺うと    市水道で特に浄水器を通しているわけではないとのこと。