スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

8月, 2007の投稿を表示しています

9月発表の第一回全国学力テストの結果は?

9月発表の第一回全国学力テストの結果は? 次の一手は、その結果待ち。 小学6年生の全国学力テスト、問題作成から採点まで Benesseが担当してるとか。 つまり、ベネッセが文部科学省から小学生を対象にした 全国学力テストを委託されていることを使って、 ベネッセ模擬テスト結果と全国学力テスト結果とを照合し、 一人ひとりの子どもや各学校についてのデータを利用できる ということになってしまう。 学校の序列化・統廃合が進む中で、 学力が高い・荒れてない学校にどうしても生徒は集まります。 しかも有名高校・大学に進学者が多いほど、都・県から補助金が出る。 そして“人気校”はどんどん予算もらって整備されていく。 大体、当市の空調もない小学校と国立小学校じゃ、 親の出費は同じでも、予算規模が違いすぎる。 ここでは、国公立であろうが、個人出費であろうが、関係なく、 結局は子供にいくら教育費がかけられるかが、 重要なポイントになってくる。 果たして、皆さん、何をしたいのやら。私は何を書きたいのやら。 教育再生というお題目でいうならば、最低卒業レベルということで、 学力テストxx点以下は18歳になるまで義務教育を卒業できない というのが、使い方の筋だと考えますが。 一芸の天才は育たないでしょうが。高等教育に一芸入試はおかしいし。 さておき、当然親としては利用できるものは利用するというスタンスで、 母集団が大きくコストパフォーマンスも良いベネッセ教材を 地方の我が家もありがたくお世話になっています。 そういう意味では、通信教育とマクドナルドは数少ない機会均等と 平等が実現していますね。

夏休み

11日 こどもの国-はじめてのプール遊び 12日 4市合同盆踊り-西武ドーム 13日 Kスーパーのはじめてのお使い・多磨霊園墓参り 14日 小松沢レジャー農園 15日 I川盆踊り 16日 児童館 17日 K水上公園 18日 私学フェア 19日 J大公開プール

ジオスこども英会話

2日 夏休み集中講座の2回中の1回目 4日 体験講座 1回目は先生も”すず”のレベルがわからず (どうしても反応が安定しないためか) 手探り状態で終了した用途のこと 2回目は夫婦で見学、両親は部屋の外で様子をみるスタンス。 同一先生で他の生徒(年少・年中クラス)との刺激によってか うまく適当に対応していたみたいだった。 テーブルの前10分、運動・お遊び20分で、 seven-steps、色探し、絵単語探しなどで、幼児教育っぽかった。 感心したのはみんなバッグ(どこのバッグもみんな同じタイプ) からの出し入れが自分でできていること。 ”すず”の主-英会話価格を見てみると、 児童館-3000円、幼稚園-6000円、に対し ジオスは12000円。 幼稚園のはあまり授業になっていないらしく変えたいが ちょっと距離と曜日設定と価格で・・・、もう少し近ければ。 事務員も言っていたが、同じようなレベルや性格は 子供にとっても良い環境というのは確かに頷ける。 5日 AM児童館で運動不足解消のため、    トランポリンをやらせる、まだ、10cm程度のジャンプ。    家で、以前の学研ほっぺんに行ってて使っていた    カバンに、やりかけのActivity-Sheetと    クーピーペンシルを入れて、それっぽくして    余裕の無い我が家の家庭教育。    そのあと、スーパーの園庭でボール遊び、    1mくらいのキャッチはできるようになってが、    まだ先はつい遠し。    

2003年の夏

今日から、8月。この時期に思うことに、4年前の7~8月にかけての夏の日々がある。 昼の暑い頃に思うのは、週に3回程度G大病院での強い日差しの病室。 そこにはコーラのおまけのチップスがたしか3匹と水天宮のお札。 お札は隔週で日本橋に貰いに行って、おなかが張った際に妻が そのお札の中の字を飲んでいたことが思い起こされる。 夜、車を運転して思うことがある。病院からの帰路につきながら、 25週を超え、先生も「ここまでくれば生まれても大丈夫」と言ってくださり、 ここへ通うのもあと十回もないことなのだからと思ったこと。 そしていつも高速の下の畑道を飛ばしながら、最終のT行きの列車とすれ違った日々。